RDRAGraph分析

表形式で定義したものをグラフィカルに表示し、多角的なビューで分析する方法を紹介します

影響範囲の分析

影響度分析は個々の要素のトレーサビリティを使用して影響範囲を確認することです。RDRAは個々の要素がつながることでトレーサビリティを確保しており、このつながりをGraphとして表現します。

システム全体を俯瞰する

UC(ユースケース)や情報などの個々の定義を行っているときに、シンプルな関係を心がけていたとしても、俯瞰して見てみると想定以上に複雑な関係になっていることがあります。それを防ぐためには、適宜全体を俯瞰して関係性を確認する必要があります。

影響範囲の分析

分析の考え方

このツールでは全アイコンをダブルクリックすることで、より詳細なつながりを表現できます。

※オブジェクトの役割に応じて表示される要素が変わります

※画面、イベントはダブルクリックに対応しません

分析の進め方

影響範囲を分析するためには、起点となるオブジェクトを把握できている必要があります。対象のオブジェクトが明確な場合は、メニュー「オブジェクト一覧」から対象のオブジェクトを選ぶことでダイアグラムを表示できます。


「オブジェクト一覧」はアクターや情報などのモデル毎に全オブジェクトが階層構造で表示されます。フィルターを使ってオブジェクトを絞り込むことで大量のオブジェクトから個別のオブジェクトを探すことができます。

階層構造のモデル

RDRAの要素は階層構造として管理されています。

業務、BUC、コンテキスト、アクター群、外部システム群

アクティビティ、UC、画面、外部システム、

情報、条件、バリエーション、タイマー

ビジネスルール

RDRAではビジネスルールを条件や状態モデルとして表現でき、条件の軸としてバリエーションがあります。システムを理解するためにはビジネスルールの把握が欠かせません。しかし、要件レベルでは条件の詳細には踏み込まみません。同じくバリエーションの値も、説明として列挙する程度の記述になります。つまり条件とバリエーションのトレーサビリティだけを管理します。

変更起点となる入出力

システムに対する変更要求が起こるのは、ビジネスルールと入出力です。システムの利用者からは入出力とビジネスルールしか見えないので、変更はそこからしか発生しません。従って変更の影響度分析は変更起点からのつながりを調べることで分析できます。入出力はUCにつながるのでUCを調べることで入出力を確認できます。

オブジェクト一覧」のフィルターを使って変更対象のオブジェクトを調べ、そのオブジェクトから変更の影響範囲を確認します。

大規模システムの場合

大規模なシステムの場合は、大量のUCや情報があるので、対象のオブジェクトを特定することが難しい、そこで「業務、BUC、コンテキスト」などの上位階層から下位のオブジェクトを探す。RDRAは階層構造をとることで大規模なシステムにも対応できます。

システム全体の俯瞰

システムを俯瞰する

中規模以上(UCが30以上)のシステムになると、RDRAの粒度でも全体を把握することが困難になります。そのため少数のオブジェクトで全体を表現する必要があります。RDRAは階層構造で管理しているので、上位階層同士の関係を表現することで全体を俯瞰できるようになります。

メニュー「業務/BUC/UC」で確認できる。

上位階層の構造

RDRAは階層構造のルートとして業務(ビジネス)とコンテキスト(システム)、アクター群外部システム群(関係者)をもち、それぞれをビジネス、システム、関係者として整理できます。

⇒ アクティビティ

⇒ 情報、状態モデル、条件、バリエーション

⇒ アクター、外部システム

システムを俯瞰する場合はこの上位階層の関係で表現することでビジネスとシステムをつなげて俯瞰することができます。

上位階層の関係

全体を俯瞰するためにビジネスとシステムビジネスと関係者の2つの関係で把握します。二つの関係はUC(ユースケース)がつなぎ、システム境界の役割を担います。

ビジネスの集約単位は業務とBUCの二段階の階層で表現され、通常はBUCとシステムBUCと関係者で俯瞰します。大規模なシステムの場合は業務との関係で全体を把握します

結合度

上位階層同士の関係を見ることで結合度を測ることができます上位階層の関係は下位要素の関係から導出されるので、関係が密な場合はその要素をダブルクリックし階層を下っていくことで導出元の関係を確認できます。

適切な凝集度と結合度は各々のつながり偏りで判断することができます。会員や在庫などのようにリソース系のコンテキストはつながりの中心的な存在となり、放射状につながる傾向があります。一方トランザクション系のコンテキストは、業務/BUCとのつながりが少ない傾向にあります。このようなつながり方を把握することでシステムの特徴を理解することができます。

コンテキストの結合度

コンテキストの関係は「情報モデル」で確認できます。

コンテキストはRDRAのシステムレイヤーに位置付けられ、システムに関わるものが含まれます。その中心が情報にな役割の同じ情報をまとめたものがコンテキストの単位になります。同じく情報間の関係からコンテキストの関係を導出し、コンテキスト間の結合度が決まrますその他の状態モデル、条件、バリエーションは情報と関係が深いものを集めて一つのコンテキストとして定義します

コンテキストの凝集度

コンテキストの凝集度は要素間の関りの強さで決まり、強さは以下の関係性が成立するほど強くなります。

このようにコンテキスト内の要素は互いに関係があり、関係のあるものだけで構成されたコンテキストは凝集度が強いと言えます。

UCは互いに直接関わるのではなく、情報を介して関係をもち整合性を維持します従ってコンテキストはシステムの中心的位置を占め、その周りにUCが放射状に関わることになります

重要なUC

UCには重要なものとそうでないものがあります。重要なUCがわかれば開発の優先順位をつけることもできます。重要なUCはコンテキストをまたぐものと状態を変えるUCと考えることができます。

複数のコンテキストに関わるUC

・複数の状態に関わるUC

上記ダイアグラムに現れるUCは重要なUCと考えられます。