既存システムの可視化

混とんとしたシステムから役に立つ情報を抽出し可視化する方法

「再構築案件でAsIsを知る必要がある」「保守開発の品質が悪くリリースの度にトラブルが起こる」 大規模化したシステムを可視化するニーズが高まっています。しかし、既存システムの資料は不足しており、担当者は自分の範囲しか把握していないため、全体を俯瞰することが難しい。

目的と状況に合わせて適切なアプローチを取れば、短時間で適切に整理できる。 

既存システムの可視化で起こること

既存システムの分析では、最新の資料が手に入らないことが多く、存在してもメンテナンスされていない断片的なものばかりです。ソースコードは存在するものの、それ以外のドキュメントは不足しています。また、システム全体を理解している人がおらず、各担当者は自分の担当部分しか把握していないため、全体の連携やつながりを把握している人もいません。

このような状況でもRDRAを使分析の目的や状況に応じたアプローチにより、効率的に全体を俯瞰できるようになります。

何を調べるのか

実装(プログラム)に左右されずに仕様を明らかにする

システムを理解する上で大事なことは

整理された可視化資料は混とんとしたシステムを表せるのか

システムは長年の保守開発で信頼できるドキュメントがなく、プログラムも混とんとしている。これを綺麗に整理できるのか? 整理できたとしてそれは現実と乖離しているのではないか?

綺麗なモデルは結局何を表しているんだ!  ↓↓↓

現実とつながりながら現実の混沌に影響されずに整理する

以下の2つの視点で整理します

状況に応じた分析

手に入る資料を整理し欠けてるピースを補う

手に入る資料を集めRDRAの形式に整理することで、欠けているものが明らかになります。そこから各情報をつないで欠けているピースを補います。これをトップダウンとボトムアップの両方からつなげることで全体像が把握できるようになります。

ヒアリング可能な関係者

ヒアリングできる人が使っている資料は信頼性が高いといえます。従って資料の信頼性を関わる人の役割から把握し、その資料を中心に全体を形づくって行きます。

利用する資料

入出力とデータの資料を集める

システムの利用者が接する入出力と扱っているデータを明らかにする

入出力に関わる資料

データに関わる資料

機能に関わる資料

トップダウン分析

信頼性の高い資料からRDRA形式に変換する

ボトムアップ分析

ソースコードと格納しているフォルダーを分析

フォルダー構成やプログラムの分割単位などから仕様として取り出せるものを探します。

フォルダーの分析

トップダウンで分析したBUCやUCなどの名前とフォルダーの対応関係を整理し、ソースコードへのインデックスとして使用します。

ソースコードの分析

フォルダー分析の結果をもとにソースコードを分析する。トップダウンで分析したUC、画面、イベント、情報とソースコードの対応を整理する。

手に入る資料から整理

代表的な資料とRDRAの対応関係

手に入ったものをベースとして整理する。対応するものがなければ類推して整理します。

二つの目的

既存システムの可視化の目的は大きく分けて、以下の2つに分かれます

システム再構築に向けた既存システムの分析

方針



可視化のゴール

保守開発の品質向上に向けた既存システムの分析

方針

可視化のゴール